資金調達のヒント① -自己資金と住宅ローン選びー
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
今回は実際の資金調達や資金計画についてお伝えします。
家づくりのための資金調達① 自己資金ってどれくらい準備すればいいの?
最近では、家づくりにかかるすべての費用を融資してもらえる住宅ローンも登場していますが、一方で借入額が増えることによって、その後の返済額や総支払利息も増え、家計に大きな負担がかかってしまうというケースもみられます。
ゆとりを持った返済を続けていくためには、支払い期間の関係から、やはり総費用の2~3割を自己資金でまかなうのが理想です。
とはいえ、現在の生活の中からある程度まとまった金額を捻出するのはなかなか大変なこと。
そこで、頭金を増やす方法のひとつとして、資金援助を受けることを検討してみるのもいいかもしれません。
たとえば、両親や祖父母などから資金援助を受けた場合、一般住宅は300万円まで、省エネ性、または耐震性の高い住宅であれば、800万円まで非課税になる制度を利用することが出来ます。(*2021年4月~12月31日までに援助を受けた場合)この制度は、贈与税の基礎控除と併用することができるので、一度家族で話し合ってみるのもおすすめです。(一定の条件があります。)
また頭金(自己資金)は、契約時と引き渡し時に支払うのが一般的。このため、契約から引き渡しまでに時間がある場合は、その間に自己資金を増やすことも可能です。一般的にローンの返済額は、年収の25%以下が望ましいとされていますが、収入は家庭によって異なるので、将来のライフプランを見据えて、無理なく支払える金額を設定することも大切です。
家づくりのための資金調達② 住宅ローン選びのコツ
住宅ローンにはいくつかの金利のタイプがあります。
将来のライフスタイルや現在の家計の状況と照らし合わせて、もっとも有利な住宅ローンを選びましょう。
まずは、「フラット35」や「フラット50」に代表されるような「全期間固定金利型」です。
将来、市場の金利が上がっても、住宅ローンを完済するまで金利は固定され、月々の返済額は一定です。このため、長期的な資金計画を立てやすいのがメリット。金利に左右されないので安心である一方、契約時の市場動向によっては金利が高めになることも。
ちなみに、フラット35は返済期間が15年以上35年以内のもの、フラット50は返済期間36年以上50年以内のものをいいます。
金利が半年ごとに見直されるのが「変動金利型」です。
ただし、金利が上がった場合でも、返済額は5年間変わりません。6年目で見直しを行い、その後返済額を決定するのですが、増える場合であっても直前5年間の1.25倍までと決められています。固定金利型よりも金利が低く設定されていたり、優遇金利が設定されている場合もあるので、うまく活用すれば総返済額を抑えることも可能です。
固定金利型と変動金利型の中間ともいえるのが「固定金利選択型」です。
3年や5年というように、自分で一定の期間を定めて、その間は金利据え置きで返済額も一定というタイプ。固定期間が終了したところで、固定型か変動型、いずれかを選択することができます。
しかし、住宅ローンは家の引き渡し時でないと実行されません。このため、完成までにかかる支払いに資金を用意できない場合は、「つなぎ融資」を利用することもできます。
さらに、これらの返済方法には、元金と金利の合計額を毎月一定額ずつ返済する「元利均等返済」と毎月一定の元金とそれにかかる金利とを併せて支払っていく「元金均等返済」という2種類があります。
元金均等返済タイプは、はじめは返済額が高めになりますが、元金の減りが早く利息も少なく抑えることができるので、返済総額が少なくてすむのが特徴です。メリット、デメリットを理解した上で、景気動向などを見据えながら、慎重に選びたいですね。
今回は
家づくりのための資金調達① 自己資金ってどれくらい準備すればいいの?
家づくりのための資金調達② 住宅ローン選びのコツ
についてお伝えしました。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!