ページ編集中
ページ編集中です。
しばらくお待ちください。
ページ編集中です。
しばらくお待ちください。
タッチハウスの
どんな家が良いのか・・・
あなたの求めている自然素材、健康住宅に関するお悩みやご相談、土地探しなどなど・・・おうちの事なら★いつでも★どこでも★なんでも★聞いてください!!
決して売り込みはしません!
家族の健康と笑顔を誰よりも大切にしたい
そんなあなたが不安に思っていること、疑問に思っていること、、、何でもお聞かせください!!
お申込みはこちら
★タッチハウス事務所のご案内★
郵便番号:411-0801
住所:静岡県三島市谷田46-4
電話:055-981-4476(代表)
FAX:055-981-4620
O様邸
O様邸
H様邸
|
|
|
|
|
|
|
|
一流建築家が設計を手がけた8つの基本プランから一つを選び、ディテールを煮詰めていくのがHOMAの「規格住宅」
デザイナーズハウスのハイセンスな内外観、秀逸なプランニングでありながら手の届く価格を実現したハイコストパフォーマンスな住まいです。
しかも、断熱性能や制震機構、換気システムをはじめとする、こだわりの標準機能を装備し、快適なだけでなく、災害に強く安全な暮らしを末永くお約束します。
なお、8つの基本プランではそれぞれ2階建て、平屋建てが選択可能。暮らし方に合わせて、お好みのスタイルを選べ、しかもカスタマイズも自在です。
一流建築家や暮らしのプロフェッショナルが考えたデザインパッケージを基本に、間取りやレイアウトのバリエーションを豊富にラインナップ。
家族構成やライフスタイル、お好みに応じて、多彩なプランの中から自由にお選びいただるセレクトオーダーの住宅です。
熟練のスキルと経験を持つ建築家が、構造や内装に至るまで、あなたの理想の家をカタチにしていく「HOMA Premium」
HOMA Premiumは、HOMA Selectの8つのデザインをベースにした注文住宅です。もちろん、お打ち合わせや設計を重ねてご要望やこだわりを一つずつ丁寧にカタチにしていくので、施主様にとってはじつに頼もしい限り。しかも、間取り、デザインだけでなく建物の構造や機能についてもきめ細かくオーダーすることができます。
例えば、屋上バルコニーやインナーガレージといった、特別な仕様も一流建築家の手にかかればスタイリッシュで、機能性に富んだ空間が出現します。
オンラインでのコミュニケーションが中心ですので、打ち合わせのための移動や拘束も少なく、スムーズに進めることが可能です。
SDGs(エスディージーズ)とは「 Sustainable Development Goals(持続可能 な開発目標)」の略称です。
社会が抱える問題を解決し、世界全体で 2030年を目指して明るい未来を作るための17のゴールと169のターゲットで構成されています。先進国・途上国すべての国を対象に、経済・社会・環境の3つの側面のバランスが取れた社会を目指す世界共通の目標として、2015年9月に国連で採択されました。
人々が人間らしく暮らしていくための社会から"誰一人取り残さない"ことを基本理念としています。
タッチハウスはSDGsの理念に賛同し、建築会社という立場から取り組む目標を設定しました。
2030年に向けて「すべての人が長期使用でき健康的な生活を維持できる住みよい住宅を供給すること」を目標とします。
2022年 8月
[ 健康 ]
すべての人々の健康な生活を確保
●高断熱、高気密の家づくり
・気密性能検査の実施による高気密住宅品質の維持
●安心快適で健康に配慮された住まいづくり
・壁材に有毒ガスの発生しない珪藻土や和紙を利用
・室内環境改善のための床下炭の利用
・地震や豪雨に強いシェルターとして住まいを機能させる
●長期使用期間を目指す家づくり
・瑕疵を未然に防ぐ住宅性能評価システムの採用
[ エネルギー ]
安価かつ信頼できる持続可能なエネルギーの確保
●一年中快適に過ごせる住まい
・リサイクル法断熱(基礎断熱を利用して床下に暖かい空気を送る)で光熱費をカット
・ダブル断熱で内側・外側に隙間が出来ない工法で厳しい冬の寒さにも対応
●持続可能な住宅の実現
・メンテナンス費用が出来るだけ掛からない長寿命な資材の利用
・快適に住んでいただくための長期メンテナンスシステムを構築
[ 目標達成 ]
持続可能な開発の実施手段を強化
●SDGsの目標を達成することで地域に貢献する
・関係企業との連携を深めることで SDGsの取組を広げる
・中小工務店などに向けた研修会などによる情報の共有
-建ててからの暮らしが大切-
私たちは職人技には自信がありますが
しっかりした家を建てることがゴールだと考えておりません。
家を通してお客様が
毎日を快適に楽しく暮らしていくことこそが
ゴールだと考えています。
家というのは建てた時がスタートです。
新しい生活を楽しむために
しっかりとプランニングすることが大切です。
そのためには私たちは
お客様のライフスタイルをしっかりとお聞きすることを
何よりも大事にしております。
そのうえであたらしい住まいでの
お施主様ひとりひとりの生活にあった家づくりをご提案いたします。
家を建てたあとがお施主様との
本当のお付き合いの始まりだと考えております。
建てる前に十分考えた家でも、生活スタイルの変化に伴い
生活に合わなくなる場合も出てくるかも知れません。
私どもはお客様のその時々のライフスタイルに合わせてメンテナンスやリフォームなど
責任をもってお手伝いをさせていただきます。
心地よい自然素材の家をお客様のライフスタイルに合わせたプランで
ご用意しております。
お気軽にご相談ください。
代表 山田 光雄
長期優良住宅 | 対応可能 ※別途申請費用が必要となります。 |
---|
基礎 | ベタ基礎 | ||
---|---|---|---|
土台 | 4寸角無垢檜 | ||
柱 | KD材・4寸角無垢杉 | ||
床下地・剛床 | 24㎜構造用合板 | ||
耐力壁 | ダイライトMS | ||
防蟻処理 | 基礎パッキン工法・大引き並びに地面より1m | ||
断熱仕様 | 床 ミラフォーム 50㎜ 壁 グラスウール100㎜ 天井 グラスウール155㎜ |
屋根瓦 | ① 防災瓦 ② コロニアル ③ ガルバリウム鋼板 |
||
---|---|---|---|
外壁 | ① 塗り壁 ② サイディング16㎜ |
床材 | ① 檜 ② 杉 ③ さくら ④ 楢 ⑤ パイン ⑥ 栗 他ご希望により数種類 |
||
---|---|---|---|
壁材 1階 | ① 一部プレミアレーベン ② 織物の壁紙(薬品処理を施していない織物系壁紙) ③ 節あり杉板 *レーベン(和紙から生まれた塗壁材)、ヘルシーカラー(24色) (色を選べるミネラル系天然塗り壁材)部分使用可 |
||
壁材 2階 | ① 一部プレミアレーベン ② 織物の壁紙 ③ 節あり杉板 *レーベン、ヘルシーカラー(24色)部分使用可 |
||
天井材 1階 | ① ヘルシーカラー(24色) ② 織物の壁紙 ③ 節あり杉板(塗装可) |
||
天井材 2階 | ① ヘルシーカラー(24色) ② 織物の壁紙 ③ 節あり杉板(塗装可) |
||
押入 床 | 無垢材 | ||
押入 壁 | 織物の壁紙 | ||
押入 天井 | 織物の壁紙 | ||
押入 棚材 | 無垢板(節あり) | ||
階段 | アイアン格子 既成階段 |
||
化粧梁(1階・2階) | 化粧梁 | ||
室内建具 | 扉 ① YKKAP ラフォレスタ ② オリジナル木製建具 床の間 ◎ 内障子 ◎(木製造作) 襖 ◎ |
玄関ドア | YKKAP ヴェナート(断熱仕様) | ||
---|---|---|---|
窓(網戸) | YKKAP エピソードNEO | ||
システムキッチン | LIXIL シエラ 2550 I型 クリナップ ラクエラ |
||
ユニットバス | LIXIL アライズ Zタイプ クリナップ ユアシス |
||
洗面化粧台 | LIXIL PV クリナップ BGA三面鏡 |
||
トイレ | LIXIL アメージュZA TOTO GZ1-800 |
||
給湯器 | エコキュート(460Lフルオート) |
レーベン 内装用壁材のいちばん人気は和紙から生まれた「レーベン」。 |
プレミアレーベン 当社が販売する商品の一つ、沖縄に由来する様々な自然素材から生まれた人にやさしい塗り素材「プレミアレーベン」 |
ヘルシーカラー 珪藻土を主成分にした内装用塗り壁材です。24色からお好みの色を選べます。 |
織物の壁紙 薬品処理を施していない綿、麻、絹などの織物系壁紙「織物の壁紙」。 |
杉 「素足で暮らしたい」というオーナーにお勧めしているのが杉の床材です。 |
桜 杉よりも硬い桜も、人気の床材の一つとなってきました。 |
栗 栗の床材を天然由来の塗料で塗装した例。独特の風合いが出ます。 |
押入 目立たない場所だからこそこだわりたい。押入の中にも自然素材が使われています。 |
階段 空間にアクセントを加えるアイアン格子が標準仕様となっています。 |
キッチン 機能的にもすぐれたLIXILの人気商品「シエラ」。 |
玄関ドア 家の印象を大きく左右する玄関ドアにはYKKAPの「ヴェナート」を採用。 |
窓 高い断熱性と使いやすさを誇る、「エピソード NEO」。 |
長期優良住宅 | 対応可能 ※別途申請費用が必要となります。 |
---|
基礎 | ベタ基礎 | ||
---|---|---|---|
土台 | 4寸角無垢檜 | ||
柱 | KD材・4寸角無垢杉 | ||
床下地・剛床 | 24㎜構造用合板 | ||
耐力壁 | ダイライトMS | ||
防蟻処理 | 基礎パッキン工法・大引き並びに地面より1m | ||
断熱仕様 | 床 ミラフォーム 50㎜ 壁 グラスウール100㎜ 天井 グラスウール155㎜ |
屋根瓦 | ① 防災瓦 ② コロニアル ③ ガルバリウム鋼板 |
||
---|---|---|---|
外壁 | サイディング16㎜ |
床材 | ① 檜 ② 杉 ③ さくら ④ 楢 ⑤ パイン ⑥ 栗 他ご希望により数種類 |
||
---|---|---|---|
壁材 1階 | ① 一部プレミアレーベン ② 織物の壁紙(薬品処理を施していない織物系壁紙) ③ 節あり杉板 *レーベン(和紙から生まれた塗壁材)、ヘルシーカラー(24色) (色を選べるミネラル系天然塗り壁材)部分使用可 |
||
壁材 2階 | ① 一部プレミアレーベン ② 織物の壁紙 ③ 節あり杉板 *レーベン、ヘルシーカラー(24色)部分使用可 |
||
天井材 1階 | ① ヘルシーカラー(24色) ② 織物の壁紙 ③ 節あり杉板(塗装可) |
||
天井材 2階 | ① ヘルシーカラー(24色) ② 織物の壁紙 ③ 節あり杉板(塗装可) |
||
押入 床 | 無垢材 | ||
押入 壁 | 織物の壁紙 | ||
押入 天井 | 織物の壁紙 | ||
押入 棚材 | 無垢板(節あり) | ||
階段 | アイアン格子 既成階段 |
||
化粧梁(1階・2階) | 化粧梁 | ||
室内建具 | 扉 ① YKKAP ラフォレスタ ② オリジナル木製建具 床の間 ◎ 内障子 ◎(木製造作) 襖 ◎ |
玄関ドア | YKKAP ヴェナート(断熱仕様) | ||
---|---|---|---|
窓(網戸) | YKKAP エピソードNEO | ||
システムキッチン | LIXIL シエラ 2550 I型 クリナップ ラクエラ |
||
ユニットバス | LIXIL アライズ Zタイプ クリナップ ユアシス |
||
洗面化粧台 | LIXIL PV クリナップ BGA三面鏡 |
||
トイレ | LIXIL アメージュZA TOTO GZ1-800 |
||
給湯器 | エコキュート(460Lフルオート) |
キッチン 機能的にもすぐれたLIXILの人気商品「シエラ」。 |
階段 〈新古今〉は階段も手作り。様々なデザインにも対応できます。 |
玄関ドア 家の印象を大きく左右する玄関ドアにはYKKAPの「ヴェナート」を採用。 |
窓 高い断熱性と使いやすさを誇る、「エピソード NEO」。 |
長期優良住宅 | 対応可能 ※別途申請費用が必要となります。 |
---|
基礎 | ベタ基礎 | ||
---|---|---|---|
土台 | 標準(3.5寸)角無垢檜 | ||
柱 | 標準(3.5寸)角無垢杉 | ||
床下地・剛床 | 24mm構造用合板 ※長期優良住宅仕様 | ||
耐力壁 | ダイライトMS | ||
防蟻処理 | 基礎パッキン工法・大引き並びに地面より1m | ||
断熱仕様 | 床 ミラフォーム 50㎜ 壁 グラスウール155㎜ 天井 グラスウール155㎜ |
屋根瓦 | ① 防災瓦 ② コロニアル ③ ガルバリウム鋼板 |
||
---|---|---|---|
外壁 | サイディング16㎜ |
床材 | ① 杉 ② パイン ③ 無垢床材(数種類の中から選べます) ④ ウレタン床材 |
||
---|---|---|---|
壁材 1階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
壁材 2階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
天井材 1階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
天井材 2階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
押入 床 | 無垢材 | ||
押入 壁 | 織物の壁紙・節あり杉板 | ||
押入 天井 | 織物の壁紙・節あり杉板 | ||
押入 棚材 | 無垢板(節あり) | ||
階段 | 既成階段 | ||
化粧梁(1階・2階) | 平天井 | ||
室内入口 | ウッドワン ソフトアート | ||
和室 | 床の間/ー 内障子/ー 襖/既製品 |
玄関ドア | YKKAP ヴェナート(断熱仕様) | ||
---|---|---|---|
窓(網戸) | YKKAP エピソードNEO | ||
システムキッチン | LIXIL シエラ 2550 I型 クリナップ ラクエラ |
||
ユニットバス | LIXIL アライズ Zタイプ クリナップ ユアシス |
||
洗面化粧台 | LIXIL PV クリナップ BGA三面鏡 |
||
トイレ | LIXIL アメージュZA TOTO GZ1-800 |
||
給湯器 | エコキュート(460Lフルオート) |
レーベン 内装用壁材のいちばん人気は和紙から生まれた「レーベン」。 |
プレミアレーベン 当社が販売する商品の一つ、沖縄に由来する様々な自然素材から生まれた人にやさしい塗り素材「プレミアレーベン」 |
ヘルシーカラー 珪藻土を主成分にした内装用塗り壁材です。24色からお好みの色を選べます。 |
織物の壁紙 薬品処理を施していない綿、麻、絹などの織物系壁紙「織物の壁紙」。 |
杉 「素足で暮らしたい」というオーナーにお勧めしているのが杉の床材です。 |
桜 杉よりも硬い桜も、人気の床材の一つとなってきました。 |
栗 栗の床材を天然由来の塗料で塗装した例。独特の風合いが出ます。 |
押入 目立たない場所だからこそこだわりたい。押入の中にも自然素材が使われています。 |
ユニットバス メタルマット調のクランクレス水栓が標準仕様のLIXIL アライズ Zタイプ。 |
キッチン 機能的にもすぐれたLIXILの人気商品「シエラ」。 |
玄関ドア 家の印象を大きく左右する玄関ドアにはYKKAPの「ヴェナート」を採用。 |
窓 高い断熱性と使いやすさを誇る、「エピソード NEO」。 |
長期優良住宅 | 対応可能 ※別途申請費用が必要となります。 |
---|
基礎 | ベタ基礎 | ||
---|---|---|---|
土台 | 標準(3.5寸)角無垢檜 | ||
柱 | 標準(3.5寸)角無垢杉 | ||
床下地・剛床 | 24mm構造用合板 ※長期優良住宅仕様 | ||
耐力壁 | ダイライトMS | ||
防蟻処理 | 基礎パッキン工法・大引き並びに地面より1m | ||
断熱仕様 | 床 ミラフォーム 50㎜ 壁 グラスウール100㎜ 天井 グラスウール155㎜ |
屋根瓦 | ① 防災瓦 ② コロニアル ③ ガルバリウム鋼板 |
||
---|---|---|---|
外壁 | サイディング16㎜ |
床材 | ① 杉 ② パイン ③ 無垢床材(数種類の中から選べます) ④ ウレタン床材 |
||
---|---|---|---|
壁材 1階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
壁材 2階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
天井材 1階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
天井材 2階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
押入 床 | 無垢材 | ||
押入 壁 | 織物の壁紙・節あり杉板 | ||
押入 天井 | 織物の壁紙・節あり杉板 | ||
押入 棚材 | 無垢板(節あり) | ||
階段 | 既成階段 | ||
化粧梁(1階・2階) | 平天井 | ||
室内入口 | ウッドワン ソフトアート | ||
和室 | 床の間/ー 内障子/ー 襖/既製品 |
玄関ドア | YKKAP ヴェナート(断熱仕様) | ||
---|---|---|---|
窓(網戸) | YKKAP エピソードNEO | ||
システムキッチン | LIXIL シエラ 2550 I型 クリナップ ラクエラ |
||
ユニットバス | LIXIL アライズ Zタイプ クリナップ ユアシス |
||
洗面化粧台 | LIXIL PV クリナップ BGA三面鏡 |
||
トイレ | LIXIL アメージュZA TOTO GZ1-800 |
||
給湯器 | エコキュート(460Lフルオート) |
レーベン 内装用壁材のいちばん人気は和紙から生まれた「レーベン」。 |
プレミアレーベン 当社が販売する商品の一つ、沖縄に由来する様々な自然素材から生まれた人にやさしい塗り素材「プレミアレーベン」 |
ヘルシーカラー 珪藻土を主成分にした内装用塗り壁材です。24色からお好みの色を選べます。 |
織物の壁紙 薬品処理を施していない綿、麻、絹などの織物系壁紙「織物の壁紙」。 |
杉 「素足で暮らしたい」というオーナーにお勧めしているのが杉の床材です。 |
桜 杉よりも硬い桜も、人気の床材の一つとなってきました。 |
栗 栗の床材を天然由来の塗料で塗装した例。独特の風合いが出ます。 |
押入 目立たない場所だからこそこだわりたい。押入の中にも自然素材が使われています。 |
ユニットバス メタルマット調のクランクレス水栓が標準仕様のLIXIL アライズ Zタイプ。 |
キッチン 機能的にもすぐれたLIXILの人気商品「シエラ」。 |
玄関ドア 家の印象を大きく左右する玄関ドアにはYKKAPの「ヴェナート」を採用。 |
窓 高い断熱性と使いやすさを誇る、「エピソード NEO」。 |
長期優良住宅 | 対応可能 ※別途申請費用が必要となります。 |
---|
基礎 | ベタ基礎 | ||
---|---|---|---|
土台 | 標準(3.5寸)角無垢檜 | ||
柱 | 標準(3.5寸)角無垢杉 | ||
床下地・剛床 | 24mm構造用合板 | ||
耐力壁 | ダイライトMS | ||
防蟻処理 | 基礎パッキン工法・大引き並びに地面より1m | ||
断熱仕様 | 床 ミラフォーム 50㎜ 壁 グラスウール100㎜ 天井 グラスウール155㎜ |
屋根瓦 | ① 防災瓦 ② コロニアル ③ ガルバリウム鋼板 |
||
---|---|---|---|
外壁 | サイディング16㎜ |
床材 | ① 杉 ② パイン ③ 無垢床材(数種類の中から選べます) ④ ウレタン床材 |
||
---|---|---|---|
壁材 1階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
壁材 2階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
天井材 1階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
天井材 2階 | ① 一部プレミアレーベン ② ヘルシーカラー(24色から選べます) ③ 織物の壁紙 ④ 節あり杉板 |
||
押入 床 | 無垢材 | ||
押入 壁 | 織物の壁紙・節あり杉板 | ||
押入 天井 | 織物の壁紙・節あり杉板 | ||
押入 棚材 | 無垢板(節あり) | ||
階段 | 既成階段 | ||
化粧梁(1階・2階) | 平天井(1階・2階) | ||
室内入口 | ウッドワン ソフトアート | ||
和室 | 床の間/ー 内障子/ー 襖/既製品 |
玄関ドア | YKKAP ヴェナート(断熱仕様) | ||
---|---|---|---|
窓(網戸) | YKKAP エピソードNEO | ||
システムキッチン | LIXIL シエラ 2550 I型 クリナップ ラクエラ |
||
ユニットバス | LIXIL アライズ Zタイプ クリナップ ユアシス |
||
洗面化粧台 | LIXIL PV クリナップ BGA三面鏡 |
||
トイレ | LIXIL アメージュZA TOTO GZ1-800 |
||
給湯器 | エコキュート(460Lフルオート) |
キッチン 機能的にもすぐれたLIXILの人気商品「シエラ」。 |
浴室 シンプルながら洗練されたデザインが魅力。Takara standard社の「ミーナ T」 |
玄関ドア 家の印象を大きく左右する玄関ドアにはYKKAPの「ヴェナート」を採用。 |
窓 高い断熱性と使いやすさを誇る、「エピソード NEO」。 |
長期優良住宅 | 対応可能 ※別途申請費用が必要となります。 |
---|
基礎 | ベタ基礎 | ||
---|---|---|---|
土台 | KD材 120×120 | ||
柱 | KD材 120×120 | ||
床下地・剛床 | 24mm構造用合板 | ||
耐力壁 | ダイライトMS | ||
防蟻処理 | 基礎パッキン工法・大引き並びに地面より1m | ||
断熱仕様 | 床 ミラフォーム 50㎜ 壁 グラスウール100㎜ 天井 グラスウール155㎜ |
屋根瓦 | ① 防災瓦 ② コロニアル ③ ガルバリウム鋼板 |
||
---|---|---|---|
外壁 | サイディング16㎜ |
床材 | 洋室 フローリング 和室 畳 トイレ CFシート 洗面 CFシート |
||
---|---|---|---|
壁材 1階 | ビニールクロス | ||
壁材 2階 | ビニールクロス | ||
天井材 1階 | ビニールクロス | ||
天井材 2階 | ビニールクロス | ||
押入 床 | フローリング | ||
押入 壁 | ビニールクロス | ||
押入 天井 | ビニールクロス | ||
押入 棚材 | 無垢板(節あり) | ||
階段 | 既成階段 | ||
室内入口 | YKKAP ラフォレスタ | ||
和室 | 床の間/ー 内障子/ー 襖/既製品 |
玄関ドア | YKKAP ヴェナート(断熱仕様) | ||
---|---|---|---|
窓(網戸) | YKKAP エピソードNEO | ||
システムキッチン | LIXIL シエラ 2550 I型 クリナップ ラクエラ |
||
ユニットバス | LIXIL アライズ Zタイプ クリナップ ユアシス |
||
洗面化粧台 | LIXIL PV クリナップ BGA三面鏡 |
||
トイレ | LIXIL アメージュZA TOTO GZ1-800 |
||
給湯器 | エコキュート(460Lフルオート) |
キッチン 機能的にもすぐれたLIXILの人気商品「シエラ」。 |
ユニットバス メタルマット調のクランクレス水栓が標準仕様のLIXIL アライズ Zタイプ。 |
玄関ドア 家の印象を大きく左右する玄関ドアにはYKKAPの「ヴェナート」を採用。 |
窓 高い断熱性と使いやすさを誇る、「エピソード NEO」。 |
キッチン、お風呂、洗面室などは家族が何度も行き来する場所です。中でも朝は忙しく、家族の動線が重なることで家事に時間がかかったり、イライラの原因になったりすることも少なくありません。
家事の動線を回遊動線にすることで、無駄な移動をなくし、効率よく家事をすることができるようになります。
家事時短を叶える、
効率的な間取り
洗面室とランドリールームが分かれているのも特徴の一つです。「洗う」「干す」「しまう」といった作業が一つの部屋で完結するので効率的。また、室内干しのスペースを1 階にも2 階にも確保することで、雨の日や洗濯物が多い日にも安心です。キッチン横の家事コーナーは自由に使うことのできる多目的スペース。家事の合間に一息ついたり、趣味や仕事をしたりするのにもちょうどいいスペースです。
長く暮らしていく住まいだからこそ、住宅の価値を長期間にわたって保つことができる優れたデザインが必要です。時とともに増していく「経年美」と、それを構成するための「本質的な美しさ」を大切にし、自分らしい空間をつくり上げることで、いつまでも愛着の持てる理想の住まいが完成します。
1F 床面積:53.82㎡ 2F 床面積:48.44㎡長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震阻耐久性、省エネ性、維持管理のしやすさなど、住宅の長期的な品質保持に必要な基準を満たしていることが条件です。タッチハウスはこの長期優良住宅の基準を超える高い耐震性と省エネ性を実現。従来の基準に満足することなく、より強く安全な住宅を目指します。
中庭、ルーフバルコニー、勾配天井、高窓が光を取り込み、2階のLDKに明るさと開放感をもたらします。
中庭を中心に建物をコの字型に配置しているため、LDKをはじめ、1階2階の各居室から中庭を眺めることができます。
コの字型の建物に囲まれた
多目的に活用できる中庭
中庭では季節の花や緑を楽しむことができるほか、家族の憩いの場や子どもの遊び場として活用することができます。リビングをはじめ、ホール、階段、各居室など多くの部屋が中庭に面していることから、家全体に開放感が生まれます。コの字型の建物は光や風を取り込みやすく、より快適な空間を実現します。
長く暮らしていく住まいだからこそ、住宅の価値を長期間にわたって保つことができる優れたデザインが必要です。時とともに増していく「経年美」と、それを構成するための「本質的な美しさ」を大切にし、自分らしい空間をつくり上げることで、いつまでも愛着の持てる理想の住まいが完成します。
1F 床面積:49.68㎡ 2F 床面積:52.79㎡長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震阻耐久性、省エネ性、維持管理のしやすさなど、住宅の長期的な品質保持に必要な基準を満たしていることが条件です。タッチハウスはこの長期優良住宅の基準を超える高い耐震性と省エネ性を実現。従来の基準に満足することなく、より強く安全な住宅を目指します。
スキップフロアの段差によって実際の面積以上に広がりを感じることができるのもメリットの一つ。
市型市街地の高さ制限に対応した屋根形状であり、無機系素材を使用したシンプルな外観はどんな景色や街並みともマッチします。
立体的に広がる
スキップフロア
スキップフロアがあることで空間に一体感が生まれるだけでなく、段差を利用してそれぞれのフロアに役割を持たせることで、生活の境目を認識しやすくなるという効果が。立体的な間取りであるため、通風や採光にも優れています。また、スキップフロアとリビングの間には壁などの仕切りがなく、部屋同士が空間でつながっているため、スキップフロアを勉強や仕事の場所として使っているときにも、常に家族の気配を感じながら過こすことができます。
長く暮らしていく住まいだからこそ、住宅の価値を長期間にわたって保つことができる優れたデザインが必要です。時とともに増していく「経年美」と、それを構成するための「本質的な美しさ」を大切にし、自分らしい空間をつくり上げることで、いつまでも愛着の持てる理想の住まいが完成します。
1F 床面積:55.06㎡ 2F 床面積:60.45㎡長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震阻耐久性、省エネ性、維持管理のしやすさなど、住宅の長期的な品質保持に必要な基準を満たしていることが条件です。タッチハウスはこの長期優良住宅の基準を超える高い耐震性と省エネ性を実現。従来の基準に満足することなく、より強く安全な住宅を目指します。
いつでもリビングから車やバイクを眺めることができる、ビルトインガレージのある住まい。
アーティストの街として知られるニューヨークのブルックリンをイメージした外観が印象的で強い存在感を放ちます。
動線にも配慮した
使いやすいビルトインガレージ
ガレージはポーチを経由して玄関に接続しているので、雨に濡れることなく車の乗り降りが可能です。また、ガレージからはキッチン横の廊下に直接出入りすることができるので、たくさん買い物をしても荷物を楽に運ぶことができます。さらに、広々としたビルトインガレージは子どもの遊び場にもピッタリ。雨の日でも安心して遊ばせることができます。
長く暮らしていく住まいだからこそ、住宅の価値を長期間にわたって保つことができる優れたデザインが必要です。時とともに増していく「経年美」と、それを構成するための「本質的な美しさ」を大切にし、自分らしい空間をつくり上げることで、いつまでも愛着の持てる理想の住まいが完成します。
1F 床面積:63.76㎡ 2F 床面積:57.75㎡長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震阻耐久性、省エネ性、維持管理のしやすさなど、住宅の長期的な品質保持に必要な基準を満たしていることが条件です。タッチハウスはこの長期優良住宅の基準を超える高い耐震性と省エネ性を実現。従来の基準に満足することなく、より強く安全な住宅を目指します。
コンパクトな3LDKでも吹き抜けを取り入れたり、天井高を2250mmに設定したりすることで、機能性を損なわずに空間に広がりを持たせています。
キッチン横にはパントリーを兼ねた家事コーナーを設け、洗面室とリネン室は別々に設置しました。毎日の暮らしや家事が快適で楽しくなるようなレイアウトになっています。
現代和風を取り入れたデザイン
コンセプトは「現代和風デザイン」。純和風とは異なり、モダン、スタイリッシュといったテイストを取り入れることで現代風のデザインに仕上げました。リビング・ダイニングの床は他のスペースより1段(200mm) 高い設計とすることで目線が低くなりすぎず、キッチンに立って家事をしていても床座で寛ぐ家族との目線を近づけてくれる効果があります。また、リビングの一部を吹き抜けにすることで空間に動きが生まれ、開放的な印象になります。
長く暮らしていく住まいだからこそ、住宅の価値を長期間にわたって保つことができる優れたデザインが必要です。時とともに増していく「経年美」と、それを構成するための「本質的な美しさ」を大切にし、自分らしい空間をつくり上げることで、いつまでも愛着の持てる理想の住まいが完成します。
1F 床面積:40.57㎡ 2F 床面積:39.74㎡長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震阻耐久性、省エネ性、維持管理のしやすさなど、住宅の長期的な品質保持に必要な基準を満たしていることが条件です。タッチハウスはこの長期優良住宅の基準を超える高い耐震性と省エネ性を実現。従来の基準に満足することなく、より強く安全な住宅を目指します。
デザイン性、機能性に優れたさまざまな仕様が、お客さまの理想の家づくりや暮らしを実現し、省エネで快適な暮らしをご提供します。
Point2 人体・環境に安全
高い耐久性を持ったEVA樹脂にシロアリ防除成分である「ビフェントリン」を保持させ、高いシロアリ防除効果を実現しました。この「ビフェントリン」 は、WHO(世界保健機構)で人体・環境に安全であることが認定されている安心・安全な成分です。
Point3 高い防湿効果も発揮
シロアリは暗くて温暖、湿潤な場所を好むため、温暖化による被害拡大も問題視されています。防蟻シートは高い防湿効果も併せ持っており、シロアリが好む環境排除に役立ちます。また防蟻シートは、シート自体が変化しないため、定期的な点検は不要です。
Point4 定期点検不要で10年保証
薬品による防蟻対策は、5年を目処にシロアリ予防を再処理する必要がありますが、防蟻シートはシート自体が変化しないため、定期的な点検は不要です。
Point2 ガラス総厚31mm
内外2枚をLow-Eガラスで構成したトリプルガラスを標準採用。ガラス総厚は開き窓31mm、引違い窓は27mm、空気層厚はそれぞれ11mm、9mmとなっています。
Point3 自慢の気密性と遮音性
内外2箇所のダブルの気密がしっかりと密閉し、高い気密性を確保したことで空気の漏れを防ぎます。その気密性能と同時に、遮音性能にも優れており、屋外の騒音を気にしない静かな暮らしを守ります。
Point4 こだわりのデザイン・カラー
ドイツで一般的に使われているドレーキップ窓をはじめ、引違い窓や縦すべり出し窓など、多彩な品種をラインナップ。また、握りやすさを追求したアールデザインハンドルやセーフティグリーン・調整機能付きの新型クレセントを標準採用。
アルミと樹脂のハイブリッド構造で、断熱性能が大きく向上。暖房時の熱の流出、冷房時の熱の侵入を抑制し、暖冷房の効率を高めます。電気の使用量を減らすことで、暖冷房費やCO2排出量を大幅に低減します。
室内側に樹脂を採用することで、結露の発生を抑えます。
室外側に配置することで、優れた断熱性能はそのまま、より遮蔽性を向上。夏の強烈な日差しが入る部屋などにおすすめです。
ZEHや省エネ基準に対応できる高い断熱性能。
ノンホルムアルデヒドでシックハウス症候群の原因がない安心製品。
ガラスが原料のグラスウールは不燃材料です。
Point3 床面の歪み、凹凸への対応
空間の顔となる床材は、色や形もさまざま。従来、アルミ巾木が苦手としていたこの凹凸のある床面との調整も、樹脂パーツと組み合わせることで解決しました。
樹脂パーツに巾木本体を装着させる形を取っているため、巾木本体が直接床に触れず、凹凸の影響を受けにくい構造となっています。
どれだけ理想の家を建てたとしても、年月を重ねれば、ライフスタイルの変化や設備の老朽化からリフォームを考える事があります。
タッチハウスでは、お客様のライフスタイルや希望に合わせたリフォームを行っています。
暮らしやすさを大切にした
デザインリフォーム
タッチハウスでは「リフォームの本当の目的はなんなのか?」をしっかりとヒアリングし、お客様のご要望に合わせたさまざまなリフォームをご提案しています。
特に得意としているのは、「暮らしやすさ」を大切にした住まいを見直すリフォーム。動線はもちろん、家族構成の変化など、生活スタイルの変化も踏まえて間取りや空間設計を考えていきます。
お客様のイメージをしっかりと引き出して形にする、価値あるリフォームをご提供します。
静岡県東部およびその周辺でリフォームをお考えの方は、ぜひ一度タッチハウスまでご相談ください。
◎室内環境が健康を左右する
家づくりであなたが一番大切にしているのは何でしょうか。
耐震性、気密断熱性能、デザイン...
人によって価値観は様々だと思いますが
私どもが一番重要だと思っているもの...
それは「室内の空気」です。
1日の呼吸で体内に取り込む空気の量は約20kg。
食べ物の約7倍です。
飲み物や食べ物は日々意識して
選ぶことができますが
空気は選ぶことができません。
だからこそ一日のうち一番長い時間を過ごす家の空気は
とても大事なのです。
◎室内環境を決めるのは建材
建材選びで室内環境は変わる
一般に流通している建材には
様々な化学物質が含まれています。
建材に含まれた化学物質は
室内に揮発する恐れがあり
アレルギーやシックハウス症候群などを
引き起こすこともありますが
その規制も十分でないのが今の日本の現状です。
だからこそタッチハウスでは
室内の空気環境を作る建材は
吟味に吟味を重ねた自然素材を使います。
◎時が経つほど「よく」なる自然素材
建材は時間と共に変化していきます。
ビニールやプラスチックのような素材は
新品の状態が一番きれいで
その後は時間が経つごとに色あせたりひび割れたりして
見た目だけでなく性能も落ちていきます。
一方無垢の床板、珪藻土や漆喰などは
新品の状態よりも時間が経った方が
色合いがなじみ、調湿効果や強度が増して
どんどん良くなっていきます。
結果、壁も床も張り替える必要がないので
実はとても経済的なのです。
◎森の中にいるような室内環境を安心価格で
タッチハウスでは一人でも多くの人に
木の香りのする
鳥のさえずりが聞こえてきそうな家に
住んでほしいと思っています。
でも自然素材の家というと
高いというイメージがありますよね。
そのため全国のパートナー企業と
建材を大量に共同購入することで
コストダウンを図っています。
そのうえでご予算に応じて
二つのパターンをご用意しています。
自由な間取りで
こだわりの自然素材を
ビュッフェスタイルで選ぶ
こだわりの注文住宅と
間取りと素材を絞り込み
リーズナブルに設定した規格住宅です。
どちらもアイデアを盛り込み
あなたらしくカスタマイズすることができます。
Touch☆house Premiere(プレミア) |
オール自然素材住宅 | |
---|---|---|
Touch☆house Nature(ナチュレ) |
ドア・窓枠以外は自然素材住宅 | |
Touch☆house Base(ベース) |
床だけ無垢フローリング住宅 リフォームで天然素材住宅にも |
◎ずっと続く安心
自然素材の家はメンテナンスが大変...
そんな風に思う方が多いかもしれません。
でも安心してください。
自然素材の建材のプロの私たちが
ご自身でメンテナンスできるようしっかりフォローします。
やってみれば全然難しいことはありませんので
ご安心を!
地盤や工事中の保証や定期点検もご安心ください。
・地盤の保証・シロアリ保証・住宅設備保証
・雨漏りや構造体のの保証を30年の延長瑕疵保証(最長100年間)
・建築中に自社検査に加えて、第3者機関による施工中の品質検査6回
・スケジュール管理された定期点検
近年建設される住宅は、気密性や断熱性を高めて快適さを追及する一方、
シックハウスなど健康への悪影響が問題となっています。
その最大の原因は、建材や内装材、家具などから放出される化学物質。
家族を守るはずの家が、子どもたちの病気の原因になることも。
自然素材の家は、こうした有害物質から家族の健康を守る家です。
▼木材についてはこちら
▼壁材についてはこちら
木材は、厳選した本物の"無垢材"を使用。
無垢材とは、「純粋無垢」という言葉の通り、「自然そのもの」の木材のこと。「集成材」が木板を接着剤で張り合わせてブロック状にした木材であるのに対し、「無垢材」は丸太から切り出したままの自然な状態の木材です。座ったり寝転んだり、小さい子供が触れる場所だからこそ、接着剤など化学物質を含む素材は一切使用せず、肌ざわりも良く心地よい、自然そのままの状態の木材を使用します。
水をはじいて木の呼吸を止めない、不思議な塗料
Dコート
洗面所やキッチンの造作カウンターなどにコーティングする、木の表面仕上げ剤です。醤油やコーヒーをこぼしても、拭き取るだけでキレイになります。木の質感を損なうおことなく防菌、防汚効果に優れ、1度塗ると半永久的に持続します。
お米から生まれた100%自然塗料
きぬか
床を磨く塗料は、米ぬかが主原料の自然塗料を使用しています。溶剤は一切使用していないため、塗料中の換気も不要で無臭。ホルムアルデヒド放散量、VOC5成分、全て測定下限値以下で、人の肌への刺激は、蒸留水並みの安全性です。
壁の塗料や素材まで、自然のものにこだわる!
化学物質を含まず健康に良いだけでなく、脱臭効果や高い吸湿性があったりと機能性にも優れた天然素材の壁材。タッチハウスでは、空気のこもりやすい押入れの中まで天然素材にこだわっています。
・◇・◇・◇・
珊瑚・光触媒・ゼオライトのスペシャルブレンド塗り壁
プレミア・レーベン
沖縄の綺麗な海から許可を得て採取された、砂や泥の不純物が混じっていない厳選した「珊瑚」と、食品添加物に認可されているケイ素を主成分とした「ゼオライト」、酸化チタンが主成分である「光触媒」をブレンドした多機能な内装材です。お部屋の湿度を快適に保つ調湿効果、生活臭やペットのニオイにも効果的な消臭効果、シックハウス対策にも効果的な有害物質の吸着、光触媒の効果で防カビ・抗菌効果、さらには静電気が起こりにくい、汚れにくく耐久性にも優れているなど、1つの塗り壁で多彩な機能をもつ自然素材の内装材です。カラーバリエーションもあり、デザイン性にも優れています。
樹脂や化学物質を含まない天然ミネラル系の塗り壁材
レーベンヘルシーカラー
99%ミネラル成分の粘土と、天然白色珪藻土でつくられた塗り壁材です。抗菌効果に優れ、健康被害を及ぼす食中毒菌の繁殖を抑えることから、病院や学校の食堂などにも多く使用されています。また、天然ミネラル成分がタバコやペットの匂いなど生活臭を吸着し、消臭や調湿効果もあります。木の家にぴったりのナチュラルな色合いで、20色以上から選べるカラーも人気です。
日本古来から使われている、
貝殻を焼いた貝灰が入った漆喰
貝灰漆喰(しっくい)
貝殻を焼いた貝灰が入った漆喰なので、ミネラル成分が豊富に含まれた壁材です。二酸化炭素を吸収し湿気に強い為、カビが発生しにくいのも特徴です。殺菌作用・消臭効果もあり、耐久性にも優れています。貝灰漆喰は性能が良いだけでなく、味のある風合いも根強い人気です。全国にある名高いお城も、この貝灰漆喰が使われています。
肌に優しい、着物のはぎれで作った布壁紙
京都の織物
京都の織物工場でつくられた布壁紙で、押入れ中の壁に使用します。押入れは、普段戸がしまった状態なので24時間換気が効きません。また、大抵の住宅ではベニヤや輸入された桐を使用している為、建材特有の匂いや有害なガスがこもりやすく、布団や衣服に染み込んでいます。タッチハウスでは、押入れの中の床・棚・枕棚には無垢材を使用し、壁にはこの布壁紙を貼ります。壁紙を貼り付ける際も、ボンドは使わずじゃがいものでんぷん糊を使用します。天然素材でつくられた押入れは嫌な臭いが一切なく、お部屋同様に調湿効果にも優れた快適な空間になります。
▼耐震・制震性能はこちら
▼耐久性能はこちら
▼省エネ性能はこちら
国内ではマグニチュード3以上の地震が毎月400回以上も発生しており、気象庁は「国内で地震が発生しない所も、大きな地震が絶対に起きない所もない」と断言しています。こうした予測不可能な地震に対して、日本で家を建てる以上は、地震対策がとても重要になります。
QUAKE-RESISTANT 01
[ 全棟 最高レベルの耐震等級3が標準 ]
震度7が連続して観測された平成28年の熊本地震。震源地付近の益城町周辺では、耐震等級3で設計された戸建て住宅が、ほぼ無被害(又は軽微な被害)であったことから改めて地震に対する家の耐震等級の重要性が注目されています。タッチハウスでは、もちろん、全棟で耐震等級3を標準仕様にしています。
ENDURANCE 01
[ 寿命の長い施工方法 ]
日本の住宅は、築25年~30年で建て替えらている家が多いのが現状です。次世代に家を住み継ぐ家づくりをしてこなかったことから、短命な家が多くなってしまっています。私たちは価値を維持・向上させ健康で快適な暮らしが持続できる家をつくります。
基礎断熱
床下に断熱材を施工せず、建物の外周に面した基礎立ち上がりに板状の断熱材を施工し、床下気口を設けない工法です。蓄熱層としても使えるので温室の安定と省エネ効果があり、 夏はひんやり涼しく、冬は暖かい床になります。また、外からの湿気を取り込まない為、結露や木材腐朽の防止にもなります。
基礎パッキン工法
基礎と土台の間に強固な樹脂製のパッキンを使用し、そこに隙間を造って換気する工法です。床下換気口を比べて周囲をほぼ満遍なく通気ができ、コーナー部分の空気の淀みを激減して湿気が溜まりにくくなります。
外壁通気工法
木造住宅の外壁は、室内からの湿気が入り込んだり断熱材の欠損があると壁内結露を起こす可能性が高くなります。これにより木材が腐り耐久性を低下させ、室内側の石膏ボードの裏面からカビが発生するなど室内環境も不衛生な状態となります。タッチハウスでは壁体内の湿気を外部に放出する「外壁通気工法」を取り入れています。透湿防水シートで壁を覆い、外壁材との間に外気が流れる層をつくります。それにより、壁内の湿気を透湿防水シートから通気層を通して外部に放出する方法です。
電気やガスなどのエネルギーを無駄なく上手に使うことは、環境にも優しい省エネだけでなく、家計の節約にも繋がります。毎日の生活の中で最もエネルギーを使う冷暖房機器も、室内の温度変化が小さければ節約が可能です。
ENERGY-SAVING 01
[ 高い断熱効果で、外からの熱気や外気を防ぐ ]
フォームライトSL
硬質ウレタンフォームを現場で発泡し、吹付け施工する断熱材です。断熱材の99%が空気であることから、経年による断熱性能の低下がほとんど起こりません。優れた気密性で、外部の騒音や気になる内部の生活音が漏れる心配もありません。
家を建てるためには土地が必要です。タッチハウスではお客様の家づくりだけでなく、理想の土地探しもお手伝いしています。
初めて土地探しをする方は、まずは土地探しのコツや購入の流れをご確認の上、弊社のオススメする土地情報をご覧ください。
【売却済】三島市谷田(塚ノ台)土地 1,600万円 錦田小/錦田中【ありがとうございました】 |
【売却済】裾野市伊豆島田 土地 ---万円 裾野南小/裾野西中【ありがとうございました】 |
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
前回は住宅ローンのシミュレーション(事前審査)について詳しく解説しました。シミュレーションをしておおまかな目安ができたら次は何をすればいいのでしょう?
というわけで、今回はシュミレーション後の流れについてお伝えします。
住宅シミュレーション(事前審査)が終わったらすること
土地探し
シミュレーションで、予算が分かり住宅のプランを立て経費を把握したら土地を探し始めましょう。
土地を探す時の予算は、シミュレーションで出してもらった借入可能額を考慮に入れて計算します。
例えば自己資金が500万円あり、借り入れ可能な金額が2500万円だったら、その2つを足してそこから諸費用として200万円を引きます。
(自己資金500万円+借入可能額2500万円)-諸費用200万円=2800万円
すると合計は2800万円になります。
ここから建築費をマイナスします(仮に1800万円とします)
2800万円-建築費1800万円=1000万円
この1000万円で土地を探すと無理なく家を建てることができます。
このように余った資金で購入可能な土地を選ぶということが資金計画で失敗しない方法です。
そうは言っても土地探しは出会いです。もし予算オーバーの土地に出会ってしまったら...。
その時は以前の記事でもお伝えしたように、ご両親や祖父母などに協力をお願いするのも一つの手です。現在は税制面でも資金援助しやすいよう優遇措置がとられていますので、ご検討ください。
金融機関の選択
予算に合う土地が見つかったら、あるいは予算オーバーの土地でも、身内の協力で都合がつくようになったら、どこで借りるかを検討しなおします。
でも数ある金融機関の中でどれを選ぶべきなのか迷いますよね。実は銀行にはランクというものがあります。大きく分けて6段階に分かれています。
そのランクを良い順にA,B・・・Fとします。
そのランクによってどんな違いがあるのかというと、ランクによって受けられるサービスが違うのです。
例えば繰り上げ返済をする場合、Aランクの銀行なら、月々の返済金額に上
乗せして支払することで35年ローンが33年と短くなっていくのですが、ランクの低い銀行の場合、100万円たまらなければこの「内入れ」ができないこともあります。A・Bランクの銀行でローンが組めれば様々なサービスを受けられるので、A・Bランクの銀行でローンを組むことができるかどうかが重要なポイントになるのです。
売買契約
住宅ローンを借りる金融機関を決めたら土地の売買契約を結びます。
本審査
金融機関が決まったら本審査をします。
事前審査(仮審査)が通り、土地を見つけてから行うのが本審査です。
事前審査(仮審査)とは異なり、より多くの情報をもとに審査が行われます。事前審査(仮審査)の内容に加えて物件の担保評価や物件瑕疵はないか、取引関係人に反社会的勢力はいないかなど、住宅ローン利用者から提出される各種書類をもとに審査が行われます。一般的に一週間から二週間程度審査に時間がかかります。
本審査にあたっては、融資を受けることが難しい原因がいくつかあります。
たとえば
年収が300万円以下
自己資金が少ない
他にローンが残っている
クレジットの返済が遅れたことがある
債務を整理したことがある
家族の借金を肩代わりしている
契約社員である
自営業である
などです。これらはどれか一つでも当てはまると本審査が通らないというものではありません。ただ、ローンを組む前にクリアできる項目があれば、審査にスムーズに通るためにぜひ備えておくことをおすすめします。
住宅ローンの契約をする
本審査が承認されると、金融機関との間で金銭消費貸借契約を結ぶことになります。同時に担保となる物件の土地・建物に金融機関が債権者となる抵当権を設定するための抵当権設定契約や、保証会社が金融機関に対して債務を保証することを委託する保証委託契約を締結します。
住宅ローンの契約においては、金融機関や保証会社、抵当権設定のための司法書士など、複数の関係者が登場します。
SBIマネープラザより
全体像を把握しておくとよいでしょう。
今回はローンシミュレーション後のローン契約までの流れをお伝えしました。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!
リンクパターン1つ目
はじめての家づくりの不安 -資金計画のお話-
家づくりの総費用① -建物本体価格以外にかかる諸費用-
家づくりの総費用② -土地代・諸費用と家づくりのタイミング-
家づくりの総費用③ -家づくりにかかるお金-
資金調達のヒント① -自己資金と住宅ローン選び-
資金調達のヒント② -住宅ローンの考え方-
資金調達のヒント③ -親族からの援助-
資金調達のヒント④ -資金計画の大切さとローンの種類-
ファーストSTEP① -支払い総額と金利-
ファーストSTEP② -頭金0で住宅ローンを組むメリット・デメリット-
リンクパターン2つ目
リンクパターン3つ目
はじめての家づくりの不安
資金計画のお話
家づくりの総費用①
建物本体価格以外にかかる諸費用
家づくりの総費用②
土地代・諸費用と家づくりのタイミング
家づくりの総費用③
家づくりにかかるお金
資金調達のヒント①
自己資金と住宅ローン選び
資金調達のヒント②
住宅ローンの考え方
資金調達のヒント③
親族からの援助
資金調達のヒント④
資金計画の大切さとローンの種類
ファーストSTEP①
支払い総額と金利
ファーストSTEP②
頭金0で住宅ローンを組むメリット・デメリット
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
資金計画をたてるにあたってまず初めにしたいのは、自分がどれだけローンを組めるのかを知ることです。
そのために、事前にどれだけ借りれるのかを知ることができるかローンシュミレーションを利用するのがはじめの一歩です。
ただ、中には「試算で出た結果と全然違う!」とか、「銀行によって試算結果が違う!」ということが起こることもあります。それはなぜなんでしょう?
そこで今回はローンシュミレーションとはどういうものか、なぜ銀行によって結果が違うのかについてお伝えしていこうと思います。
住宅ローンシュミレーションとは
そもそも住宅ローンシミュレーションとは、各銀行などが提供している住宅ローンの試算をすることができるツールです。
通常は、実際に書類を用意して、銀行に年収や頭金などの状況を提出し、住宅ローンの仮審査として相談を進めていきますが、ネットによくあるローンシミュレーションを使えば、事前にある程度の試算をすることができるのです。
ただ、ローンシミレーション(仮審査)は自分の土地も無くどんな家を建てるのかも検討がつかないごく初期の段階で、実際ある仮の土地に住宅会社のおすすめの住宅プランで見積もりを銀行に提示して行うというもの。
それだけに親身になってくれる信頼できる工務店の協力が必要になります。
あくまで目安で自分がどのくらい借りる事ができるのか、また家を建てるためにどのくらいの費用が必要なのかを知るためのもの、ということは念頭に置いてください。
インターネットにある住宅ローンシミュレーションでは、毎月の支払額や金利、頭金、年収や毎月の返済額などを入力することで、住宅ローンの試算をします。
ただ、実際には銀行で行うローン仮改審査の計算とはばらつきがおこることもあるので(頭金のあるないや、自己管理の意識、部屋の掃除状況など等)面談により査定
その辺も信頼できる工務店からのアドバイスを参考にしてください。
インターネットでのシミュレーションの計算は不正確?
住宅ローンを借りるうえで知っておきたい「月々の返済額(毎月返済額)」や「総支払額」はローンシミュレーションで簡単に知ることができます。でも実際には、自行の住宅ローンのシミュレーションしか計算できないものが多いのです。シミュレーションの仕様が違っていたり、中には不正確なシミュレーションもあったりするといいます。
例えば、10年固定金利の住宅ローンを借りた場合、11年目以降の金利は変動金利か、固定金利かを選ぶことになりますが、銀行のサイトで公開されているシミュレーションは設定がまちまちなのです。
また、諸費用・手数料に、印紙税、司法書士報酬、抵当権設定の登録免許税など(合計で約20万円)を含んでいるか、いないかも銀行によって違っているのです。
その他にも金融機関によって判断基準が違う場合がありますので、相談できる工務店と出会えると安心でき来ますね。
属性の判断基準が金融機関によって違う
属性とは、住宅ローンの申込者の返済能力を判断するために必要な情報の事です。
年収
年齢
勤務先
勤続年数
住居状況
家族構成
などの情報を金融機関が独自の判断基準で判断するのです。その基準がまちまちなので、シュミレーションの結果が各社違ってきます。
ローン状況の判断基準が違う
住宅ローンを審査する場合は、現在借入ているローンの状況も判断材料に含まれます。自動車ローンや教育ローン・カードローンといったローン関係は全てです。忘れがちですが、クレジットカードでのキャッシングも含まれます。
すでにローンを利用しているから必ず住宅ローンは借りられないとは限らないですが、他に借入があると「他のローン返済で住宅ローン返済が難しいのではないか」と判断されることもあります。
この時に、店舗を持たずに事業展開をしているオンラインの金融機関と、従来型の店舗のある金融機関では、リスクに対する判断基準が大きく違ってきます。
ネット金融機関の住宅ローンは金利や手数料が安いので利益が小さくなります。また信用会社の保証をつけずに融資することが多いため、貸し倒れによる損失は何としても回避したいので審査が厳しくなり、借り入れ可能金額に差がでてきます。
このように住宅ローンシミュレーションは、他社と正確に比較することが難しいものの、、借入期間・金利・毎月の返済額・借入額など様々な条件で算出ができるので大変便利なのは確かです。
ローンシュミレーションの特性を知った上で計画もまとまりいざ本審査を受けた時に借りる事が出来なかったという事が無いように上手に利用するのが正解です。
また以下の表のように、金融機関の特性によって審査の通りやすい銀行、通りにくい銀行というものがあることも知っておくといいでしょう。
画像作成/SUUMO編集部
各社にシュミレーションしてもらってもイマイチよくわからないという方は、当タッチハウスでも諸経費等の説明を含めたローンシュミレーションをさせていただいております。ぜひご気軽にお問い合わせ下さい。
今回はローンシュミレーションとはどういうものか、なぜ金融機関によって結果が違うのかについてお伝えしました。
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
以前ブログの資金計画の話④で自己資金についてお伝えした時「ゆとりを持った返済を続けていくためには、支払い期間の関係から、やはり総費用の2~3割を自己資金でまかなうのが理想」という話をしました。
これは金融機関が返済をするための自己管理ができるか見る所でもあります。
とはいえ現在の生活の中からある程度まとまった金額を捻出するのはなかなか大変なことです。
実は今、時代は頭金0で家を買うのに追い風の超低金利時代に突入しています。
そこで今回は頭金0で住宅ローンを組むことのメリット、デメリットについてお伝えします。
そもそも頭金0でマイホームの購入資金を全額住宅ローンで準備することはできるのでしょうか?
超低金利時代の現在はズバリ、頭金なしでも住宅ローンを利用することは可能です。金融機関によっては諸費用も合わせて借り入れることができる場合もあります。
以前は自己資金が販売価格の2割程度ないと、ローン返済の負担が大きくなってローンが破綻してしまう可能性が高いとされていました。
でも今は超低金利で総返済額が少なくなっています。
10年前の平均金利金利2%で4000万円を借りた場合と金利0.7%で4000万円を借りた場合を考えてみても、35年の返済期間に設定した場合、ざっくり計算して2%の返済額5570万円に対して0.7%では4520万円とおよそ1050万円少なくなっています。(表1)
仮に一割に当たる400万円の自己資金があったとしても、約-490万円で現在の優遇金利が住宅づくりのチャンスだと感じますね(^^)V(表2)
(表1)
(表2)
そんな超低金利時代に頭金0円で住宅ローンを組むメリットとデメリットとは、どんなものがあるのでしょうか。
頭金0で住宅ローンを借りるメリット
1頭金を貯めるより返済が楽になる
例えば今すぐ頭金なしで金利0.7%35年ローンを組んだ場合(借入時年齢30歳)と5年で300万の頭金を用意してから35年ローンを組んだ場合で比較すると、毎月の返済額は頭金なしで107,408円、ありで99,352円で差額は8,056円程度です。
総返済額は頭金なしの場合4512万円。頭金ありの場合は4173万円。総支払額は当然多くなりますが、貯金している期間にかかる住居の5年分の賃貸料を考慮すると仮に8万円だったとして総額は480万円で総返済額の差額とほぼ一緒です。それにプラス頭金を貯金するわけなので、440万円以上余分に払うことになってしまいます。(表3)
(表3)
2金利が上がれば頭金を貯める意味がなくなる
例えば今年頭金0金利0.7%で35年ローンを組んだ時と、5年かけ頭金300万を貯め、その間に金利が1%上昇して同じようにローンを組んだ場合では総返済額で約700万円も頭金0の方が得になります。
ためる間5年間の家賃を含めると1180万円の増額になることになります。(表4)
(表4)
3ローンのスタートを早められる
ローンのスタートが早ければ、定年退職後に完済時期がずれ込む可能性が減ります。30歳でローンをスタートできたら35年ローンでも完済は65歳。65歳ならまだまだ働いている可能性が高いです。
頭金0で住宅ローンを借りるデメリット
1住宅ローン審査に通りにくくなる
頭金なしで住宅ローンを組もうとすると、金融機関からもしもの時の資金の余力がないと捉えられがちで、リスクを回避したい金融機関からの審査が厳しくなることが想定されます。
2返済額が増える
頭金なしで住宅ローンを組むということは、住宅購入代金の全額をローンで賄うということです。頭金を用意する場合よりも借入金額が多くなるので、当然のことながら支払う利息が増えます。毎月の返済額が高くなるか、返済期間が伸びるかして、結果として総返済額も増大します。
3変動金利の場合、金利上昇時のリスクが高まる
頭金がないということは借入金額が増えるということです。借入金額が多い時に注意したいのが変動金利型住宅ローンに置ける金利の上昇です。金額が大きいほど金利の変動に夜影響を受けやすく、経済的にも負担になります。
今回は超低金利時代に頭金0円で住宅ローンを組むメリットとデメリットについてお伝えしました。
住宅ローンは頭金なしでも組める時代にはなっています。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
今回はファーストSTEPとして支払総額や金利についてお伝えします。
住宅ローンで着目したい「総支払額」
せっかく新居での暮らしがスタートしても、住宅ローンの返済に追われてしまっては台無しです。
「返済期間はどれくらいで組んだらいいのか」は気になるところです。
そこで着目したいのが、「総支払額」です。借入額に利息を加算した、総支払額を意識すると答えが見つかりやすくなります。
月々の返済額は同じでも、返済期間によって借入額は大きく変わります。逆に、同じ金額を借り入れるのに返済期間を長く設定することで、月々の返済額を押さえることもできます。
ただ返済期間が長くなると、利息がかさんでしまい、総支払額が増えてしまいます。保証金などの手続費用も多くかかりますので注意をしたいところです。
金利などの条件も関わってきますが、収入の変化にも関わる仕事の定年が、返済期間設定の一つの目安になります。借入額が大きく返済期間を長くしなければならない場合は、繰り上げ返済を活用するなどして、定年までの完済に近づけるようにするのも一つの手です。
住宅ローンの金利を見分けよう!
金利の傾向(動向)やライフプランの家計収支に合わせた選択がポイントになります。
目先の数字(金利)に目がいきがちですが、金利には3種類あります。金利を比較する前に、それぞれの特徴を知っておくと検討がしやすくなります。
金利の種類は、固定金利の「全期間固定金利型」と変動金利の「固定金利期間選択型」、「変動金利型」の3種類です。
月々の決まった返済額の増減を左右するのが、この金利の種類です。金利の傾向(動向)やライフプランの家計収支に合わせた選択がポイントになります。
[ 金利の種類と特徴]
■全期間固定金利
最初から最後まで同じ金利が全返済期間に適用されます。金利が上昇した場合にも影響を受けることはなく、借入時に総返済額と返済計画が確定しやすいのが特徴です。
■固定金利期間選択型
「当初 5 年間は○%」というように、一定期間に固定金利が設定されています。固定金利期間後には、金利が上昇すると返済額が増加する場合もあります。
■変動金利型
金融情勢により定期的に金利が変動します。金利が低下すると返済額が減少し、金利が急上昇すると未払利息が発生する場合もあります。
金利は低い方が総支払額がほぼ安くなる
「金利は低い方が総支払額も少なくなるに決まっている!」と思われる方も多いかもしれません。確かに金利が安いことは
で支払額は少なくなるのですが、総支払額でみると100%安くなるとも言えないのです。
住宅ローンの種類によっては、事務手数料や保証料などがかかる場合とかからない場合があります。また、返済にかかわる、繰り上げ返済も住宅ローンの種類や借入先によって、手数料が0円から数万円と、金額も異なります。
つまり、利息以外の保証料などを含めた総支払額を見ると、金利は低くても逆転してしまう場合があるのです。だから、"ほぼ"としています。
最近の傾向としては、繰り上げ返済の手数料の無料化や、保証料がかからない住宅ローンもありますので、「低金利」にこだわらずに幅広い視点での情報収集と選択をしましょう。
また、借りるまでではなく、返済中の利便性や安心の確保も大切です。
今回は
支払総額や金利
についてお伝えしました。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
今回は資金計画の大切さとして入居までの流れについてお伝えします。
家づくりの実現の可否を握る資金計画
長期間にわたる住宅ローンでは、資金計画の立て方によっては返済の負担が増えてしまうということも。後であわてることがないように流れをつかんでおくと安心です。
・マイホーム取得計画&自己資金の確認
↓ 総予算決定とライフプランも考慮した資金計画を検討
・住宅会社探し
↓ 情報収集をしながら、選択・決定へ
・住宅ローンの検討
↓ まずは仮審査!(相談に乗ってくれる住宅会社なら安心です!)
金融機関に出向きローンシミュレーションをしてもらいいくらまで借入可能かを知る
(資金調達が出来なければ先には進めません!)
・建物工事請負契約(もしくは売買契約)
↓ 住宅ローン申込み(本審査)
・住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)
↓ つなぎ融資 の申し込み・準備
・残金決済・竣工
↓ 資金(住宅ローン融資)受取り
・物件引き渡し・入居後
定期的な繰り上げ返済等の検討・実施
自分に合った住宅ローン選びをしましょう。
「住宅ローン」と一言で言っても、「種類が多くてよく分からない...」と、戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか。そこで、借入先による違いから住宅ローンを大別すると、公的金融機関が融資する「公的ローン」と民間金融機関が融資する「民間ローン」の2つに分けることができます。
それぞれに特徴や条件が異なりますので、まずは借入先を確認したうえで、自分に合った住宅ローン選びをしましょう。
【公的ローン 】
●財形住宅融資
(勤務先で財形貯蓄を 1 年以上継続していて貯蓄高 50 万円以上ある人が対象。貯蓄残高の 10 倍(最大 4,000 万円)まで借り入れが可能です。)
●自治体融資
(一部の都道府県や市町村で行われている融資。条件もそれぞれ異なりますが、有利な場合が多いので調べてみましょう。
【 民間ローン 】
●フラット 35
住宅金融機支援機構と民間の金融機関提携による長期固定金利の住宅ローン。保証料・繰り上げの返済手数料は無料です。金利等は金融機関ごとに異なります。
●銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫等
金融機関が融資をし、その条件や保証料・繰り上げ返済の手数料等もそれぞれ異なります。
金利の固定期間選択型や変動型など、多種多彩な種類があります。
●ノンバンク・モーゲージバンク等
信販会社やクレジットカード会社で専門的に扱う住宅ローンです。
●JA・生命保険会社等
組合員(JA)や加入者(生命保険)を対象にした住宅ローンです。
「頭金0円でもOK!」って、ホントにいいの?
「頭金0円」を謳い文句にした土地などの物件を目にする機会が多くなりました。
住宅ローンでも「頭金無しでもOK」というのも出てきています。
借りやすい半面、借入額が大きくなることから返済期間も長くなることが予測されます。
謳い文句に飛びつくことのないように十分に検討したほうがよさそうです。
ほとんどの住宅ローンの融資限度額は、物件価格の8割以内が一般的ですから、2割以上は頭金の用意が必要になります。頭金は、自己資金から現金で支払い、物件価格の一部に充当されます。つまり、頭金が多ければ多いほど住宅ローンを組む金額も少なくてすみます。
返済期間が長期にわたる住宅ローンでは、収入減少など予期せぬ事態が起こりうることも。目先での判断は危険です。
2割以上の頭金を用意できなかった場合は、住宅ローンの返済が始まってからも貯蓄を増やせるようにするとよいでしょう。
頭金以外にも、諸費用や手続き費用等で、まとまった現金が必要になります。
「自己資金=頭金」ではなく、「自己資金-諸費用=頭金」です。2割以上は用意したいものです。
今回は
・家づくりの実現の可否を握る資金計画
・自分に合った住宅ローン選び
・「頭金0円でもOK!」って、ホントにいいの?
についてお伝えしました。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
今回は前回お伝えした両親から援助を受ける場合についてもう少し詳しくお伝えしていこうと思います。
住宅資金のための贈与は一定額まで非課税になる
前回、マイホームを購入・新築する際に、親や祖父母からその資金を援助してもらったら、一定額までは贈与税がかからない特例があることをお伝えしました。制度自体は普及していますが、利用に際しては注意点もあります。
贈与税にはいくつかの特例がありますが、その中でも最も多くの人に利用されているのが、「住宅取得等資金の贈与の特例」です。
通常は相手が誰であれ、一定額以上のお金や財産を贈与されたら、受け取った人に贈与税がかかります。しかし、自分が住むための住宅の購入・新築、増改築のために、親や祖父母からもらったお金については一定額まで贈与税はかからないという有利な制度です。
ただし、この特例を適用できるのは直系の親や祖父母から住宅資金を受け取る場合です。夫婦でそれぞれ親から資金を受け取る場合は、取得する住宅の所有権も夫婦の共有名義にして、自己資金や住宅ローンを含めた各自の負担割合を出し、その持分で所有権の登記をすることが重要です。
利用するには贈与を受けた翌年に申告が必須
非課税額を適用できる期限については、購入・新築または増改築する住宅に関する契約の締結日であり、贈与を受ける日ではありません。
2021年中に贈与を受けたら、その資金を用いて同年12月末までに取得する住宅の契約をすることが最大のポイントで、さらに翌年3月15日までに取得した住宅に入居する、または入居する見込みであることが必要です。
その他のおもな条件
新築・購入する住宅は登記簿上の床面積が50~240㎡(条件により40㎡~も可)で、店舗などの併用住宅の場合は床面積の2分の1以上を居住用とすること
中古住宅を購入する場合は築20年(耐火建築物は25年)以内であるか、一定の耐震基準を満たすことを証明できる場合
増改築資金の場合、床面積などの条件は同じで、工事費用が100万円以上であること
贈与を受ける人は、贈与された年の1月1日現在に20歳以上で、その年の合計所得が2000万円以下(床面積40~50㎡未満の場合は1000万円以下)であること
贈与してもらう相手は直系の親か祖父母であることなど
資金計画から親身になってくれる工務店に相談するのも良いと思います。
今回は住宅資金のための贈与について番外編として前回の記事を補足してお伝えしました。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
今回はそんな資金計画の中でも資金調達のヒント②として
住宅ローンの考え方についてお伝えします。
住宅ローンの考え方① 借りられる額より返せる額をベースに考える
ここまで、家づくりにかかる費用の内訳や、住宅ローンの種類などについてお話してきました。ここからは実際にどれくらいの資金が必要で、金融機関などからどれくらいのお金を借りることができるのかを考えていきましょう。
まず、銀行からお金を借りようと思った場合、ほかのローンと同じように、勤務形態や年収などについての事前審査が必要になります。
金融機関や個々のケースによって様々ですが、一般的なサラリーマンの場合、年収が500万円くらいでも4,000万円近い金額を借りることが可能です。
では、たくさんのお金を借りることができれば、それだけ資金繰りも楽になるのでしょうか。
金融機関が算出する融資限度額は、あくまでも条件に対する評価額であって、余裕を持って返済できる金額と同じとは限りません。
生活資金や教育資金をはじめ、将来に向けて必要となってくる資金のことを考えておかなければ、生活にゆとりがなくなったり、最悪の場合、返済そのものが困難になるケースも考えられます。
家を建ててからも、豊かで幸せな生活を送るためには、無理せず返済できるローンを借りることがポイントです。
つまり、「借りられる額」ではなく、安心して「返せる額」で資金計画を立てることが大切です。家族で旅行に出かけたり、車を買い替えたりすることもあるでしょう。また、子どもの将来や老後のためにも貯蓄も必要です。この先無理なく返済していけるような借入額を設定するようにしましょう。
住宅ローンの考え方② 家賃から考える「返済可能額」
あなたにとって、「無理のない返済額」とはいったいどれくらいなのでしょうか。毎月の返済可能額を現在の家賃を参考に計算してみましょう。
まずは、現在住んでいる家の家賃や駐車場代、共益費など、家にかかわる費用を書き出します。
そこに家づくりのために月々貯蓄しているお金があれば加算します。毎月の貯蓄の総額ではないことにも注意しましょう。
さらに、家を建てることによって発生する固定資産税や都市計画税などといった税金や諸費用を足します。わからない場合は、2~3万円くらいと仮定しておきます。これらの合計が月々の返済可能額の目安です。
今後出費が増えることも考えて、この数字はローン返済にまわすことができる最大の金額ととらえておくのがいいかもしれません。
また、固定資産税などの税金は、ボーナスの一部をあてるというケースも少なくありません。しかし、急な出費が発生する場合があることを考慮すると、ボーナスでの返済額は、その支給額が1/3に減ってしまっても返せる程度におさめておくのが安心です。
無理をせずに返せる月々の返済額のほかに、返済期間も考えておく必要があります。
定年までに住宅ローンを完済できるような期間を考えるのが理想です。返済期間が短ければ毎月の返済額は高くなりますが、総支払利息は少なくて済むというメリットもあります。
とはいえ、家の家計状況やローンの金利、景気などは現在の水準と大きく変わることもあるので、ここで計算した返済額や借りられる金額はあくまでも目安として、ゆとりのある計画を立てるようにしましょう。
住宅ローンの考え方③ 無理のないローン対策を考えよう
住宅ローンは80才まで返済可能なローンですが
余裕を持った返済をすることはもちろん、「一生に一度のマイホームだから、妥協ばかりしたくない・・・。」と考える方も多いのではないでしょうか。
では、無理をしないで、少しでもローンの借入額を増やすにはどうしたらよいのでしょう。
そのひとつに、低金利のローンを利用するという方法があります。
例えば、「固定金利選択型」の10年間固定タイプなどなどです。ただし10年後に金利の変動がある可能性もふまえて、慎重に選択しましょう。金利の低い変動金利型や、固定金利選択型でも3年間固定といったタイプの住宅ローンは、将来的に返済額が大幅に増えるリスクがあるので、よく検討してから選ぶようにしましょう。
もう一つがフラット35のように固定金利で35年間変わらない金額で返済するタイプです。金利が底値の現在では変動金利より金利が高いとはいえ、景気の上昇に影響のない返済が出来るところも、安心できるローンの考え方の一つとして候補に挙げる事もありだと思います。
さらに、家づくりを機に、家計を一から見直してみるのもいいかもしれませんね。生活の質を落とすのではなく、慢性的な無駄を省くことが目的です。
たとえば、通信費や食費などは、比較的節約がしやすいといわれています。ただし、生活に負担がかかるような節約では本末転倒。どれくらいの節約ができるのか、本格的に節約をはじめる前に実際に体験してみるのがおすすめです。また、一般的に、住宅ローンを契約する際は、団体信用生命保険に加入する必要があるので、生命保険を見直して節約することもできるかもしれません。
家づくりをするにあたって、避けて通ることのできないお金の話。家族の将来や、暮らしそのものが豊かになるような資金計画をしていきたいですね。
今回は
住宅ローンの考え方① 借りられる額より返せる額をベースに考える
住宅ローンの考え方② 家賃から考える「返済可能額」
住宅ローンの考え方③ 無理のないローン対策を考えよう
についてお伝えしました。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
今回は実際の資金調達や資金計画についてお伝えします。
家づくりのための資金調達① 自己資金ってどれくらい準備すればいいの?
最近では、家づくりにかかるすべての費用を融資してもらえる住宅ローンも登場していますが、一方で借入額が増えることによって、その後の返済額や総支払利息も増え、家計に大きな負担がかかってしまうというケースもみられます。
ゆとりを持った返済を続けていくためには、支払い期間の関係から、やはり総費用の2~3割を自己資金でまかなうのが理想です。
とはいえ、現在の生活の中からある程度まとまった金額を捻出するのはなかなか大変なこと。
そこで、頭金を増やす方法のひとつとして、資金援助を受けることを検討してみるのもいいかもしれません。
たとえば、両親や祖父母などから資金援助を受けた場合、一般住宅は300万円まで、省エネ性、または耐震性の高い住宅であれば、800万円まで非課税になる制度を利用することが出来ます。(*2021年4月~12月31日までに援助を受けた場合)この制度は、贈与税の基礎控除と併用することができるので、一度家族で話し合ってみるのもおすすめです。(一定の条件があります。)
また頭金(自己資金)は、契約時と引き渡し時に支払うのが一般的。このため、契約から引き渡しまでに時間がある場合は、その間に自己資金を増やすことも可能です。一般的にローンの返済額は、年収の25%以下が望ましいとされていますが、収入は家庭によって異なるので、将来のライフプランを見据えて、無理なく支払える金額を設定することも大切です。
家づくりのための資金調達② 住宅ローン選びのコツ
住宅ローンにはいくつかの金利のタイプがあります。
将来のライフスタイルや現在の家計の状況と照らし合わせて、もっとも有利な住宅ローンを選びましょう。
まずは、「フラット35」や「フラット50」に代表されるような「全期間固定金利型」です。
将来、市場の金利が上がっても、住宅ローンを完済するまで金利は固定され、月々の返済額は一定です。このため、長期的な資金計画を立てやすいのがメリット。金利に左右されないので安心である一方、契約時の市場動向によっては金利が高めになることも。
ちなみに、フラット35は返済期間が15年以上35年以内のもの、フラット50は返済期間36年以上50年以内のものをいいます。
金利が半年ごとに見直されるのが「変動金利型」です。
ただし、金利が上がった場合でも、返済額は5年間変わりません。6年目で見直しを行い、その後返済額を決定するのですが、増える場合であっても直前5年間の1.25倍までと決められています。固定金利型よりも金利が低く設定されていたり、優遇金利が設定されている場合もあるので、うまく活用すれば総返済額を抑えることも可能です。
固定金利型と変動金利型の中間ともいえるのが「固定金利選択型」です。
3年や5年というように、自分で一定の期間を定めて、その間は金利据え置きで返済額も一定というタイプ。固定期間が終了したところで、固定型か変動型、いずれかを選択することができます。
しかし、住宅ローンは家の引き渡し時でないと実行されません。このため、完成までにかかる支払いに資金を用意できない場合は、「つなぎ融資」を利用することもできます。
さらに、これらの返済方法には、元金と金利の合計額を毎月一定額ずつ返済する「元利均等返済」と毎月一定の元金とそれにかかる金利とを併せて支払っていく「元金均等返済」という2種類があります。
元金均等返済タイプは、はじめは返済額が高めになりますが、元金の減りが早く利息も少なく抑えることができるので、返済総額が少なくてすむのが特徴です。メリット、デメリットを理解した上で、景気動向などを見据えながら、慎重に選びたいですね。
今回は
家づくりのための資金調達① 自己資金ってどれくらい準備すればいいの?
家づくりのための資金調達② 住宅ローン選びのコツ
についてお伝えしました。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
今回は実際に家づくりにかかるお金についてお伝えしていきます。
家づくりにかかるお金① 家づくりの「コスト」×「資金調達」を知る!
家づくりにかかるお金は大きく2つの視点から把握しておきましょう。
一つ目は、家を建てる際の〚建て物〛にかかる費用=「家づくりのコスト」。
二つ目は、「家づくりのコスト」をどう準備するのか=「家づくりの資金調達」です。
〈家づくりのコスト〉
家づくりのコストは、「本体工事費用」をベースとし、その他に「付帯工事費用」「諸経費」などが加算されます。チラシなどでよく見かける「坪単価○○円」「○○万円の家」といった家の値段は、本体工事価格のことを示している場合がほとんどです。
本体工事費用とは別に、設計料、地盤改良や外構工事費、税金や登記費用などを含めた「総費用」がいくらになるのか事前に確認しておくことが必要です。後になって「お金が足りない」と慌てることがないように、事前にしっかりと資金計画を立てることをお勧めします。
家づくりにかかる総費用のうち、本体工事費の割合は7~8割くらいとなるのが目安です。
〈家づくりの資金調達〉
自己資金と住宅ローンを組み合わせて家を購入するケースがほとんどですが、どれくらいの自己資金が必要で月々いくら返済できるのかなど、初めての家づくりには常にお金にまつわる不安や疑問がつきまといます。そんな悩みをスッキリ解決するために、資金調達の流れを理解しておくことが大切です。
お金の知識や住宅ローンとの付き合い方をライフプランと共にしっかりと計画しておけば、家を建てた後もお金に困ることなく豊かに生活することができます。
詳しくはこの後ひとつひとつチェックしていきましょう。
家づくりにかかるお金② こんなに多い諸費用
付帯工事費というのは、古い家屋の解体作業、地盤改良や外構工事など、建築会社とは別の工事会社に発注した場合の工事費用のこと。何が必要なのかを確認し、工事項目と費用がわかる見積書をもらっておくようにしましょう。
一方、工事費用とは別に、家づくりの際に必ず発生するのが、建築確認申請費用や登記費用、住宅ローンの手続き費用などといった各種費用や手数料です。
諸費用と呼ばれるもののほとんどは現金で支払わなくてはならないので、あらかじめ準備をしておく必要があります。これらの費用は、契約時や着工時など、家づくりが進んでいくそれぞれの段階で発生してくるので、支払いのスケジュールを確認して、遅れることのないように気をつけなくてはなりません。
民間の金融機関では、諸経費を支払うためのローンも用意されていますが、一般の住宅ローンに比べて金利が高く設定されているので、住宅ローンの返済額と合わせると、毎月の返済額が負担になってしまうことも考えられます。間違いのない、自分達に合った住宅ローンを選びましょう。
いざというとき慌てることなく、家づくりをスムーズにするためにも、付帯工事費用や諸経費を見込んだ資金調達を考えておくことが重要です。
家づくりにかかるお金③ 知っておきたい税金の事
諸費用には、様々な「税金」も含まれます。消費税はもちろん、印紙税や登録免許税など、家の取得までにかかる税金は案外に多いもの。ちなみに、印紙税は工務店などと工事の約束を交わす請負契約書、住宅ローンを借りる際に金融機関と交わす金銭消費賃借契約書に貼付して、印紙で納める税金です。税額は金額や内容によって異なります。
また、登録免許税とは、家を建てたときに必要となる所有権保存登記、ローンを利用するときに必要な抵当権設定登記にかかる税金のことをいいます。印紙と同じく、登記の目的によってその金額も変わります。
さて、家を建ててからも支払う義務があるのが税金です。まず、住宅を取得することでかかる税金が不動産取得税。取得時に一度だけ納めます。通常の住宅では6万円くらいが目安となりますが、詳細については都道府県税事務所に確認するようにしましょう。
このほか、固定資産税や都市計画税など、毎月1月1日時点で不動産を所有している人に対して毎年課せられる税金もあります。都市計画税は、市町村ごとの税率がかかるほか、条件によってはいずれも軽減措置が取られる場合がありますので、こちらも確認しておきましょう。
家を建てるには、本体工事費のほかにもいろいろとお金が必要です。
今回は
家づくりにかかるお金① 家づくりの「コスト」×「資金調達」を知る!
家づくりにかかるお金② こんなに多い諸費用
家づくりにかかるお金③ 知っておきたい税金の事
についてお伝えしました。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
今回は
資金計画を大きく左右する土地代と諸費用や家づくりのタイミングなどについてお伝えていきます。
資金計画を大きく左右する土地代と諸費用
1年にもわたる家づくりのプロセスの中で、重要なのが土地選びです。選んだ土地の価格によっては、予算オーバーなんてことも。
資金計画を大きく左右するのが土地の価格です。
建物の建設費は、グレードによってほぼ決まっていますが、土地の価格はロケーションによって大きく変わります。予算を決めてから、探すのが鉄則です。
また、土地の価格のほかに、不動産仲介会社を通した場合には、売買価格の3%+消費税(※)の仲介手数料がかかります。そのほかにも、登録免許税や不動産売買契約書の印紙代、不動産取得税・固定資産税・都市計画税などが必要です。
地盤に問題のある土地などを安く買った場合には、地盤改良工事などがかかる場合があります。資金計画の中でも大きなウェイトを占めますので、早めに決めて、予算内に納まるようにしたいものです。
(※)物件価格により比率が変わります。ここでは、 400 万を超える物件を例にしています。
家づくりのタイミング①「今が買い時」そう言われると......
いつの時代、どの商売であっても、物を売る側は売ることに生活をかけています。従って、買う側と同じくらい必死だと考えるべきです。
「○○の優遇措置は今年中に着工しないと無効になります」 「すぐに手付金を払わないと、別のお客様が手を挙げればそちらに回ってしまいます」 「○月○日までに契約すれば、減税期間が長くなります」 営業担当者の言葉は、決して嘘ではありません。
それだけに、「今すぐ買わないと大損をするのではないか」と迷ってしまうのは人情です。
しかし、少し冷静になりましょう。仮に慌てて土地を買ったとして、そこに建てる家は決まっていますか?土地によって、建てられる家は制限されることがあります。
地盤や環境など、周囲の状況も時間をかけて見極めないと、本当に満足できる土地かどうかはわかりません。
その土地を買うためのローンで、無理をする可能性はありませんか?能力を超えたローンを組めば、数年後に返せなくなって買った不動産を安値で売却し、さらにローンが残るなどということにもなりかねないのです。
揺れた心では、冷静な判断ができないことがあります。今は多少の損になるとしても、後々になって生活を破綻させるような事態を招くよりはずっといいはずです。
家づくりのタイミング②安い物件にはワケがある
購入を焦ってしまう状況として、思わぬ安値で手に入りそうな物件が見つかった、という場合があります。「この条件の土地が、この価格で出ることはありませんよ」そんなふうに言われると、素人としては心が揺れてしまいますね。
抑えられる部分では出費を抑えて、「家の他の部分に回したい」「少しでもローンを軽くしたい」そう考えるのは当然のことです。
しかし、どんな買い物にも言えることですが、物の値段には全て「ワケ」があります。
同じ地域、同じ面積の似たような物件に比べて明らかに安いという場合、そこには何かの理由があると考えるべきです。
土地が変形している(長方形でない)、地盤が弱い、お墓が近い、下水道などが通っていない、過去に事故が起こっている、隣地との境界に大きな段差があるなど、値段を下げなければ売れない何らかの事情があるはずです。
不動産会社によく尋ねるだけではなく、実際にその場所へ出かけて周辺の状況をよく調べることが大切です。
物件の欠点が変えられないものである場合、いずれその物件を転売しようと考えたときに、安値でしか売れないことも覚悟しておく必要があります。最終的に格安物件を買うとしても、その価格を実現した理由はきちんと理解し、納得しておきましょう。
理由が許容できるものであれば、まぎれもなくその物件はあなたにとって絶好の掘り出し物と言えるでしょう。
家づくりのタイミング③ライフプランの見通しがつくか?
誰にとっても家の買い時ではない時期、というものもあります。
それは、ある程度先の人生設計が定まっていない段階です。子供は何人くらいいるか、お年寄りと同居する可能性があるか、夫婦はどれくらいの期間働けて、どれくらいの収入が見込めそうか。
そういったことが大まかに予測できていない段階では、どんな家をつくるか、そこにどれくらいのお金をかけられるかが見えてきません。
家を買えば、普通は 20 年 30 年とそこに住み、ローンを支払い続けなければなりません。もちろんリフォームも可能ですが、費用も相応にかかりますから、ローンを支払いながら大規模なリフォームをするのは大変なことです。
ですから、家をつくろうと決める段階で、ある程度将来までの見通しがついている必要があります。
その見通しをつけられる時期は、人によって違うもの。結婚するときに先のことまで見越せる人もいれば、子供が生まれるとき、子供が就学するとき、両親との同居が決まったとき、そして自分が定年退職するとき、ということもあります。
人生がみんな違うように、家づくりのタイミングも人によって違います。人と比べる必要はありません。自分の家族や暮らしに合ったタイミングを見極めましょう。
今回は
資金計画を大きく左右する土地代と諸費用
家づくりのタイミング①「今が買い時」そう言われると......
家づくりのタイミング②安い物件にはワケがある
家づくりのタイミング③ライフプランの見通しがつくか?
についてお伝えしました。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!
家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。
新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。
今回は
家づくりにはどんなお金がかかるのか、その"総費用"の中からまずは建物本体以外の諸費用、新築にかかる税金などについてお伝えていきます。
家づくりの総費用
マイホーム取得にかかる費用には、「建物の建設費」、「土地の購入費」のほかに、さまざまな「諸費用」が発生します。諸費用を含めた「総費用」をもとに、資金計画、返済計画を立てることが重要です。
土地や建物の価格は比較的、つかみやすいものですが、資金計画から漏れてしまいがちなのが「諸費用」です。
諸費用には、土地の状況で追加になる地盤改良や擁壁、上下水道の引込工事などをはじめ、引っ越しや家財購入、地鎮祭などの費用が含まれます。
また、注文住宅の場合は、「土地売買契約」や、「工事請負契約書」などの契約にも印紙税と仲介手数料、登記費用などが発生します。自己資金から現金で支払うのが多い部分です。物件価格の2 0 %程度が目安になります。
予算内で家を建てるためにも、物件価格だけの検討ではなく、諸費用も盛り込んだ、「総費用」で無理のない資金計画を立てましょう。
支払う先も金額も多種多様な諸経費
注文住宅では、坪単価が表示されているのが一般的です。坪単価に、建てたい家の広さ(坪数)を掛けて家の建築費を算出されている方も多いのではないでしょうか。家づくりには、建物本体の工事費以外にもいろいろなお金がかかります。
建て替えや古家が建っていたら解体・撤去工事、地盤によっては改良工事、給排水管の引込工事、外構工事などの「別途工事費」がかかります。
そのほかにも登録免許税の税金や、住宅ローン、各種契約時の印紙税、地鎮祭や上棟式の費用、引っ越し費用、カーテンや照明器具・家具・家電製品などの耐久消費財(長年使用する家財)の購入費などもかかります。
支払う先も多岐にわたります。ほとんどが手持ちの自己資金からの支払いになります。住宅ローンを組むときの融資額や頭金にも関わりますので、ざっと計算して、物件価格(建築費+土地代)の約 20 %は あらかじめ必要経費として計上しておきましょう。
新居に引っ越してから、支払う"税金"もあります
土地の購入や工事請負契約で交わす「契約書」で印紙税が発生します。
次に、不動産の所有権や、住宅ローンの借入、所有権の移転等で登録免許税が課税。さらに、不動産購入や新居引っ越し 後には、不動産取得税が課税されます。いずれも手持ちの現金が必要になりますので、いつ、どんな税金が課せられるのか把握しておくと安心です。
[ 主な手続の流れと必要な税金・諸経費 ]
建築請負契約/不動産(土地)売買契約
↓ 【印紙税】
登記
↓ 【登録免許税】
住宅ローン申込み(金銭消費貸借契約)
↓ 【印紙税・登録免許税】
【司法書士報酬料】
竣工・入居
↓ 【不動産取得税】
【都市計画税・固定資産税】
相続時
【相続税】
家づくりにはこのように様々な税金があるものです。世界で一番安全だと言われている日本。税金で様々な整備を行ってくれているからなんですね。家にまつわる税金を払うのも、住みやすい安全な住環境の対価と思うと負担感が減るかもしれませんね。
今回は
家づくりの総費用
建物本体の諸費用
新築にかかる税金
についてお伝えしました。
あなたが描く夢のマイホーム計画を実現しましょう!
家族や子供の事をを思い、わくわくしながら始めた家づくりだと思いますが、
どんな家に住みたいかとみんなで話をしてみたもの一体いくらかかるのだろう、ローンは借りられるのだろうかとお金への不安というものは、誰もが抱え持つものです。
例えば、想像以上にお金がかかったりしないか?や、自分たちの収入で一体いくら借入できるのか?
またいくらぐらいの返済がいいのか?家を建てたはいいけど、遊びにも行けない・・・
習い事も行かしてやれない・・・こんなことにならないか?といったような不安です。
確かに、雑誌やインタネットに載っている情報だけでは、どうしてもわからないのがお金のことだと思います。
住宅ローンの選び方にせよ、家づくりにかかる費用だけじゃなく家づくりに付随する費用にせよ、
人によって全く違ってくることなのです。
ですから弊社では、まずは、『資金計画』から明確にさせていただきたくようにしています。
不安が払拭されていない予算が不明確なままの家づくりでは、決して楽しんで家づくりをすることができません。
タッチハウスでは、こうしたお金の不安を取り除き、あなたに楽しく家づくりを行っていただきたいと考えております。
そこで資金計画のお話についてまとめましたので参考にしてください(^-^)
・個性を生かし結集して、お客様の安心できる
環境づくりをサポートする
-ミッション-
・家づくりを通じてお客様の気持ちを知り
安心と安全を笑顔と共に未来へ繋げていく
こんにちは、皆様のおかげで、タッチハウスの 社訓・経営理念 をまとめる事が出来ました。
お客様のお話をより理解し、想像以上の笑顔に出会えるようチャレンジしてまいります。
・誠実
ひとつひとつの工事を誠実に取り組み、いつも相手のためにと思い
確実な信頼と実績を築きます。
・熱意
志を高くお客様の家づくりに向かって仲間と協力して
熱い心で取組みます。
・挑戦
現状に満足せず、常に状況や情報に気を配り
チャレンジ(挑戦)を忘れずに進化をし続けます。
・健康
お客様、ビジネスパートナー、スタッフと
その家族の健康を大切にします。
・感謝
何事にも感謝の心を忘れずご恩に報います。
趣味:ゴルフ 音楽鑑賞
出身地:三島市
私のモットー
お客様の描く家づくりをトータルで考え、一人一人のニーズに合った最良の選択を導くよう
誠心誠意をもってお答えしていきます。
出身地:伊豆の国市
私のモットー
住んでいただく家族のために、迅速・丁寧で確実な仕事を心がけています。
資格
一級技能士 第18-1-038-22-0001号
職業建築指導員 第20660号
趣味:ソフトボール
出身:長泉町
私のモットー
塗装職人として、常にプロ意識と新鮮な気持ちを持って誠実な工事をおこなっていきます。
趣味:料理 映画鑑賞 SNS
出身地:富士宮市
私のモットー
家づくりを通じて、心がワクワクするような情報を発信していきます!
山田建築(タッチ☆ハウス)では完成見学会を下記の日程で開催いたします!
☆新型コロナウイルス徹底対策☆
・不織布マスクの用意
・新品の手袋の用意
・入口受付にて消毒液の設置
・窓を全開にして換気の徹底
・一家族づつの内部見学
安心してご来場いただける5つの対策を実施してお待ちしております。
■日時
2020年6月27日(土)28日(日) 10:00~16:00
■場所
静岡県田方郡函南町仁田158-1
■内容
今の予算でワンランク上の自然素材を使った
家族の笑顔が溢れる安心・安全の家 見学会
■建物
タイプ:「タッチ☆ハウス」 34坪 木造平屋建て・在来工法
■特徴
総ひのき柱&無垢の構造体。 思い出の詰まった材料を旧宅より移築
内装は、安心・安全天然素材のやすらぎ空間です(^.^)!
N様邸にも筋かい金物は
ブレスターZ600を使用
2016年4月に発生した
熊本地震を教訓に繰り返しの
激しい揺れにも対応できる
最新の免振筋かい補強金物です。
見てみたい方、しばらくの間は
見学できますので
お気軽に声を掛けて下さいね(^.^)
1967年4月
父 山田稔が個人事業主として山田建築を創業
1985年4月
山田光雄が石井建築に弟子入り、住宅づくりを学び、社寺・仏閣に携わる
1990年6月
山田光雄が一級技能士を取得 山田稔とともに住宅の新築・増改築を手がける。
1993年7月
二級建築士取得 設計事務所登録 第6401号
1997年4月
山田稔から山田光雄へ事業主を変更
地域密着のスタイル+ホームページにより新築・増改築を展開する。
2019年6月
自然素材の家づくり研究会 会員になり 新築住宅ブランド「タッチハウス」を始める。
2020年1月
設計事務所登録の変更 静岡県知事登録 第8498号
当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。
■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。
■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。
■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。
■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。
■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。
■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。